昨日の
は、業務スーパーのお話をする会を開催しました。
こういうメッチャとがった企画は、そんなに人は集まらないものの、その濃度の濃さが相当オモロい。
一撃の出会いなら物足りないかもしれませんが、365日毎日開催のシンパティならではの出会い方として、今後もとがったテーマどんどんやっていきましょうね。
本日は
9/30(火)21:00~22:00 スナックシンパティオンライン
を開催します。
昨日、会員様のみにメッセージをお送りした「ルール&マナー」について。
みなさんの安心と安全を第一にするために作成しましたが、今夜は僕もご一緒させていただきますので、そこについてのご質問などございましたらなんでも聞いてくださいね!!
本日20:45まで参加申し込みお待ちしております。
人数少ないと話が濃くてオモロ。
女性いて良かったww
今日は、男性がよくやる電気のつけっぱなし問題についてお話いたします。
結婚生活の中でよく問題になる、男性の電気つけっぱなし問題。
この対策をお話する前に、そもそもどうして電気のつけっ放しは男性が多いのか?
これにはいくつかの推測要素があるんです。
・無頓着さ
これは統計的にも、周囲への注意深さ、空間管理の意識は女性のほうが優れているのがあるそうです。
・効率重視
「必要最低限でオッケーで面倒を省く」という、これも男性特有の点だとか。
後でまた使うなら消さないほうが効率的、みたいな発想すらあるもので。
・エネルギーコスト意識
光熱費などの生活コストの管理は女性のほうが優れている、これも調査結果としてあるそうです。
・一点集中型
脳の傾向として、男性は一度にひとつのことに集中し、女性は複数の事柄に同時に注意を向ける、というのがあります。
トイレで用を足すことに集中し、終わったら次のアクションのことを考える、その時点で電気のことを考える頭がないということです。
これらの理由で、多くの男性にとって電気をつけっぱなしにするというのは、もうどうしようもない問題かもしれないということです。
「どうして電気をつけっぱなしにするんだろう」なんてことをイラついても、注意力散漫の単細胞生物である男にはどうにもならないんですよね。
そんなときに、女性のみなさんに考えてほしいのは、
「どうして電気を消すことにこだわっているのか?」
ということ。
そこで「お金が」なんつっても、今のご時世LEDの10w(トイレとか)を1ヶ月付けっぱなしても、電気代は\200くらいなんです。
もちろん、トイレだけじゃないかもしれないし、\200だってロスはロスなのですが、それでも上記の理由からくる単細胞生物にそれを言っても通じないし、なんなら「じゃぁ毎月\500払うから許して」とか一番許したくないことすら言ってくる可能性も。
お金の問題じゃないのだとしたら、なんの問題なのか?
「普通は消すでしょ」
「いらないんだから消せばいい」
「自分はそれが気になる」
どれをとっても、それは女性の習慣と文化による思い込みや決めつけであって、習慣や文化は男女に限らず人によってみんな違うから、自分の習慣や文化をただ押し付けるっていうのは得策ではないんです。
(いや、電気消せばいいのは分かってますよ)
理屈でも言っても通じない、どれだけ正論でも人によって習慣や文化は違う、そうすると「電気を消さない男性」ってどうにもならないんです。
でも、そうすると女性がただ我慢をすればいいのかってなってしまうのですが、昨日Xでこんなポストを見かけました。
一緒に住む上で唯一気になるところは彼の電気つけっぱなし問題で彼の家に行くとトイレも廊下も洗面所もいつも電気つけっぱなしなのが気になってたんだけど、新居は全部人感センサーの電球に取り替えようってことで解決できそう💡
他にも何かにちょっとお金かけるだけで解決できる問題があれば知りたい
— みかんさん@限界独身 (@mikansaaaaan3) September 29, 2025
自分の習慣や文化を押し付けるのは違う、かといって男性にお願いをしても多分どうにもならない(言ったけどどうにもならない)、ならばシステムとして解決してしてしまえば良いという発想。
これ、
電気の付けっぱなし問題に限らず、まったく違う習慣と文化のふたりが生活を共にするうえで、すっごく大事な柔軟さなんです。
ところが、
多くの人は、相手がおかしな言動をしたときに、自分の習慣や文化を押し付けたがるし、どっちが正解なのかの論争を持ちかけたりするわけで。
もちろん、そうやって話し合いをすることも大事なのですが、そこで折り合いがつかなそうなら、ヒトに委ねずにコトの解決だけに意識を向けるのって、互いが平和に過ごして行くうえでとっても大事なことだったりするんです。
昨日のブログでもお話をした「包容力」なんていうのもこれで、
「相手の事情や背景や心の状態までを理解しようとし、そのうえで解決策まで一緒に考えながら、相手とそれにまつわる環境すべてを受け止めようとする」
これが包容力っていうやつ。
電気を消さないっていうのが仕方ないなら、それをどうやって解決するかを考え、相手のことを否定せずに環境も含めすべてを受け止めてしまう、このポストをしている方の包容力ってすごく素敵だと思います。
習慣や文化の違いを感じたときに、まずは相手の話を聞いて、自分の思いも伝える。
それで解決しなそうなら、相手への不満として抱えるのではなく、解決策だけを考える。
相手は変わらないし自分の思いも変わらないけど、コトを解決することで相手もその環境もすべてを良しと受け止める。
婚活という、まったく初対面の相手と関係を深めるときや、一緒の生活をしていくとき、みなさんにはぜひ考えていただきたいポイントです。
相手が自分には考えられないようなことをする→そんな相手が嫌になり離れる
そんな向き合い方をしていたら、誰とも関係は築けなくなってしまうので注意しましょうね。
Repre(リプレ)おすすめ情報
理想の条件をもった相手と結婚するには、入会金無料・月会費無料の「結婚相談所Repre(リプレ)」へ
人柄を重視して結婚相手と出会うには、独身専用会員制コミュニティ「シンパティ」へ
Repre(リプレ)のお問い合わせはこちら

シンパティのお問い合わせはこちら
