「二の矢を受けない」意識を持つことでもっと簡単に結婚できるようになる

昨日の

独身専用会員制コミュニティ「シンパティ」

は、コンビニのお得情報を披露する会を開催しました。

昨日から20:00スタートのオンラインが始まったのですが、その影響なのか企画の内容なのか、参加者2名様だけで。

おふたりとも「2人でも参加する」っておっしゃっていただいたので開催したのですが、ここ最近ではナンバー1(僕的に)良いお話が聞けて最高に楽しかった。

ほんとやって良かった!!

ひとりでジッとしていると昨日と今日の景色は変わらないので、時間があるときは別の景色を見にシンパティご利用ください。

そうやって、新しい発見がたくさんあるから、新しいアイディアもうまれてくるようになりますので。

 

本日は

2/18(火)20:00~21:00 スナックシンパティオンライン

を開催します。

今日もスタートは20:00ですが、早い時間のニーズなければまた21:00一律に戻しちゃうので、アーリータイムファンの方はぜひご参加ください。

スナックは参加時間自由ですので、お仕事終わってのんびりタイムございましたらお気軽に。

本日は僕は不在ですので、みなさんで楽しくお話くださいね!!

本日19:45まで参加申し込みお待ちしてりております。

 

業スーの会ww

Repre(リプレ) シンパティ

仏教の教えに「二の矢を受けない」というのがあるのをご存知でしょうか?

たとえば、病気になって入院をしたとします。

しばらく治療が必要になるのですが、そこで「このまま治らなかったらどうしよう」なんて心配し始めたり、「仕事に行ってないから給料が下がって生活が苦しくなったらどうしよう」なんて不安を抱えたり、そういう起きていない問題は意図的に排除したほうがいいですよっていうこと。

病気になるとか事故にあうとか、人間生きていれば突拍子もないアクシデントは必ずあります(これが一の矢)。

それが起きたことで、付随する問題を勝手に引き起こし不安を抱えたりするから(これが二の矢)、どんどん解決できない大きな問題にすり替わっていったり、さらに三の矢四の矢と増えてしまったりするようになります。

なので、二の矢は意識的に受けないようにして、一の矢に集中する習慣を持つと解決は早くなるという、ざっくりそんなお話です。

 

これ、問題や課題に向き合うときにとっても大事な考え方。

婚活でもそうなんです。

「婚活をしているのになかなか結婚できないので、このまま誰も自分を選んでくれないんじゃないかと思うし、一生孤独に過ごすことを考えると不安で仕方ない」

って。

事実として起きている事柄は、「婚活をしているのになかなか結婚できない」というそれだけなので、そこをどうするかだけに意識を集中しましょうよ。

そこで変な問題を作り出したり、いらない不安を抱えこんだりするから、だからドンヨリした雰囲気になってしまって、その雰囲気で異性と出会うからうまくいく話もうまくいかなくなるってこと。

 

一の矢は、生きていれば必ず起こることで、これを避けるのは不可能です。

次から次へと定期的に飛んでくるのが一の矢です。

ただ、そこに二の矢まで受けてしまうと、問題は解決できずにいつまでも抱えることになり、その間にまた別の一の矢が飛んで来たりするもんだから、「なんで自分の人生大変なことばかりなんだろう」ってどんどん鬱々としてしまうことになり。

いやいや違うんです、二の矢三の矢を受けすぎるから問題が大きく難しくなって解決しなくなるだけだから、一の矢に集中する習慣を持てば良いってことですから。

 

なんかいっつも明るくあっけらかんとしている人って、二の矢を受けない習慣があるから、だから問題も大きく難しくならず、一の矢だけだからススっとスピーディーに解決しちゃう、そういうことなんですよね。

これはもう習慣(クセ)なので、「二の矢を受けない」という意識を常に常に持つこと。

そういうクセがある人って「二の矢」という意識もなく、「一つの大きな問題」として捉える傾向があるので、何が一の矢で何が二の矢なのかを冷静に整理する習慣からはじめると良いでしょう。

 

「二の矢を受けない」

一の矢は仕方ないから二の矢は受けない、コレ生きていくうえでとっても大事な習慣なので、ぜひ頭のど真ん中においといてくださいね。

 

 

 

 


Repre(リプレ)おすすめ情報

理想の条件をもった相手と結婚するには、入会金無料・月会費無料の「結婚相談所Repre(リプレ)」へ

人柄を重視して結婚相手と出会うには、独身専用会員制コミュニティ「シンパティ」へ


Repre(リプレ)のお問い合わせはこちら



シンパティのお問い合わせはこちら

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました