昨日の
は、リアルスナックシンパティ~日本酒博~を開催しました。
2~3ヶ月に1回は開催している、本気で飲む人が集まる会。
お一人1本おススメの日本酒を持ち寄り、片っ端から飲んでいくというアグレッシブスタイルでした。
昨日も、4本空になり、他8本もほとんど残っていない状態で、いやー飲みましたな。
みんないい感じで声が大きくなってたww
でも、飲む人だけシリーズ本当に楽しいので、次回はワイン会を開催します!
5/17(土)の予定なので、体調整えてお待ちください。
本日は
3/30(日)10:00~12:00 お花見第2弾~飛鳥山公園~
を開催します。
お天気がかなり心配だったのですが、奇跡的に午前中から快晴の予報で大喜び。
どのくらい桜が残っているか期待して行ってまいります!!
業務用はこちら
そしてめったに撮らないハイチーズスタイル。
お見せできないのが残念ですが、天国の入り口にいるくらいみんな楽しそうな笑顔ww
度合いは人によって違いますが、いわゆる「心配性」という方がいます。
僕は、出会いのサポートをさせていただいて12年目になるのですが、間違いなく言える傾向があって、
それは、
「心配性の人は婚活で結婚するのに苦戦をする」
というもの。
その理由を解説しましょう。
心配性な人って何を心配しているのかというと、
自分にとって困難なことが起きたときに対応できない
ということなわけです。
なので、逆に、心配性じゃない人の思考っていうのは
①難しいことがあってもどうにかしちゃう
②難しいことがあったらスルーしちゃう
っていうことで、これをスムーズにイメージできる人っていうのは、余計な心配をしないんですよね。
これを婚活に置き換えるならば、自分にとって困難なことが起きたり、相手との関係で難しいことになっても、心配性じゃない人っていうのは、どうにかするように交渉すれば良いし、どうにかなるように対応すれば良いし、どうにもならないことならどーでもいいや、って普通に思っているんです。
ところが、心配性な人っていうのは、困難なことが起きたらどうしよう、相手とモメたらどうしよう、それで関係が悪化したらどうしよー、ってまぁいろいろ不安を抱えこんでしまって。
これって未来のことなんでもそうですよね。
これから起きるほとんどのことは、自分の理想通りになんかならないし、周りが自分の良いように動いてなんかくれないわけです。
そんなときは、どうにかうまく進むように交渉をしたり、どうにかなるように対応をしたりするしかなくて、それでもどうにもならないときは諦めるしかないわけで。
でも、交渉をしてうまく進めたり、柔軟に対応をしたり、さっぱり諦めたり、これができない人っていうのは、自分の理想通りに物事が進まないのをものすごーく不安になる、これが心配性の習慣なんです。
で、心配性な人っていうのは、まったく知らない人と関係を築くなんていうのがそもそも心配だらけなので、新しい出会いに積極的じゃなくなるし、出会いまではしてもそこから関係を深めるのも前向きじゃないし、ちょっといい関係になってもそれがダメになる不安をいつも背負うし、まぁなかなか前に進まないわけで。
それが、心配性じゃない人は、知らない人とまったく躊躇なく出会うから場数が多いし、出会った相手にどんどん心開いて近づいていくし、ダメだったらそれはそれでしゃぁないって明るく振る舞うし、そりゃどう考えてもそっちのほうがいい出会いは見つかりやすいわけです。
心配性というのは、病気や障害ではなく思考の習慣でしかありません。
困難に向き合う場数と、それをどうにか乗り越えた実績と、どうにもならないことを諦める意識を持つことで、その思考の習慣は変わります。
自分の中に「心配性だな」と思う傾向があるならば、それを抱えこんだままにすることで、婚活はかなり苦戦をするようになるので、「心配性なクセをちょっとずつ変えていこう」という意識を持つことをおススメします。
どうにかするための強い気持ちと、どうにかなるための行動力と、諦めるときの潔さ。
習慣がすぐに変わるわけではないですが、こういった意識をしっかり持っていることは大事で、その意識と行動の積み重ねで心配性はどんどん治まり、心配性が治まることで異性との出会いは随分とスムーズになりますから。
心配性の度が強い方は、まったく知らない異性と関係を深める「婚活」という出会いには苦戦をするし、同じ職場などのコミュニティでも「うまくいかなかったらどうしよう」って付き合う前から不安を抱えて動けないし、出会いの八方塞がりになるので、注意の意識は持っていましょうね。
Repre(リプレ)おすすめ情報
理想の条件をもった相手と結婚するには、入会金無料・月会費無料の「結婚相談所Repre(リプレ)」へ
人柄を重視して結婚相手と出会うには、独身専用会員制コミュニティ「シンパティ」へ
Repre(リプレ)のお問い合わせはこちら

シンパティのお問い合わせはこちら
